学校ブログ


検索
カテゴリ:本日の給食
9月17日(水) 今日の給食
20250917 給食

【こんだて】タコライス・冬瓜のスープ・牛乳

【栄養教諭より】
 今日のスープには、とうがんが入っています。とうがんは、うりのなかまの野菜です。皮が緑色で、1~2kgくらいの小さいものから、10kgを超す大きなものまであります。
 水分たっぷりで、煮物やスープなどにしてさっぱりといただける夏野菜です。

(ぱくぱくクイズ)
 とうがんは、名前に「冬」という漢字がついています。それはなぜでしょう。
  1 本当は、冬が旬の野菜だから
  2 冬まで保存しておける野菜だから
  3 冬さんがつくった野菜だから

  答えは、2 冬まで保存しておける野菜だから です。

 とうがんは、漢字で書くと「冬」の「瓜」と書きますが、とれる時期は6月から9月で夏が旬の野菜です。夏に収穫して、冬までとっておけるので、「冬瓜」という名前がついたといわれていますが、水分が多くさっぱりとした味なので、夏に食べたい野菜です。

公開日:2025年09月17日 12:00:00
更新日:2025年09月17日 17:21:00

カテゴリ:本日の給食
9月16日(火) 今日の給食
20250916 給食

【こんだて】冷やしごまだれうどん・イカカツ・牛乳

【栄養教諭より】
 「冷やしごまだれうどん」には、「ごま」が入っています。
「ごまを3つぶ食べれば、頭がよくなる」といわれています。ごまには、記憶にかかわっているレシチンや脳細胞が古くなるのを防ぐビタミンEなど頭のはたらきに必要な成分が多くふくまれていることからきています。

(ぱくぱくクイズ)
 次のうち、実際にあるごまの名前はどれでしょう。
  1 金ごま 2 銀ごま 3 銅ごま

  答えは、 1 金ごま です。

 ごまは「白ごま」「黒ごま」「金ごま」の3種類に分けることができます。これは、ごまの皮の色の違いによるもので、色の濃淡などでもっと細かく分けると、世界中には約3000種類ものごまがあるそうです。味や香りにそれぞれの特徴があります。

公開日:2025年09月16日 12:00:00
更新日:2025年09月16日 16:15:48

カテゴリ:全体
9月12日(金)久しぶりの外遊び
DSC_0004

DSC_0005

DSC_0007

今日は気温もある程度低かったので、中休みは久しぶりに外遊びをすることができました。夏休み前の6月の後半くらいから暑さのため、外遊びができなかったので子どもたちは本当にうれしそうでした。子どもたちは生き生きとした表情で遊んでいました。

公開日:2025年09月12日 16:00:00

カテゴリ:本日の給食
9月12日(金) 今日の給食
20250912 給食

【こんだて】プルコギのっけごはん・チゲ風味噌汁・牛乳

【栄養教諭より】
 「プルコギ」は、韓国の代表的な肉料理の1つで、たれにつけこんだ肉と野菜を、鉄板や鉄なべで焼いた料理です。サンチュというレタスのような野菜で巻いて食べたりします。
 「チゲ」とは、韓国語で「鍋料理」という意味で、キムチや肉、魚介類、豆腐などをだし汁で煮こんだものです。

(ぱくぱくクイズ)
 韓国語で「プル」は、「火」という意味です。では、「コギ」は、なんという意味でしょう。
   1 肉 2 たれ 3 なべ

 答えは、 1 肉 です。

 プルコギとは、韓国語で「プル」は「火」を、「コギ」は「肉」を意味します。日本では肉を焼く料理といえば焼肉が浮かびますが、プルコギは、焼肉とすき焼きの中間のような料理です。中央がもり上がった独特な形のなべで調理します。韓国料理といっても辛くない場合が多く、あまいタレを使った味つけが日本人の味覚によく合い、日本国内でも広く知られるようになりました。

公開日:2025年09月12日 14:00:00
更新日:2025年09月16日 16:14:58

カテゴリ:本日の給食
9月11日(木) 今日の給食
20250911給食

【こんだて】 米粉ロールパン・タンドリーチキン・パッタイ・牛乳

【栄養教諭より】
 今日は、6年生が国際理解教室でタイの方からお話を聞きました。
 「パッタイ」は、タイ風のやきそばです。
 お米の粉でつくった麺を揚げ豆腐、卵、野菜と炒めて、ナンプラーという調味料やタマリンドというくだもの、レモン、ピーナッツなどで味付けされます。
 給食では、食べやすい味付けになっているので、食べてくださいね。

(ぱくぱくクイズ)
 「タンドリーチキン」も外国の料理です。どこの国の料理でしょう。
  1 タイ 2 インド 3 インドネシア

 答えは、 2 インド です。

 「タンドリーチキン」は、インドの北部、パンジャーブ地方に伝わる、インド料理の一つで、ヨーグルトと香辛料につけこんだとり肉を串にさして、タンドールという、たこつぼのような形をした土でできたかまどで焼いたものです。

公開日:2025年09月11日 10:00:00
更新日:2025年09月12日 09:17:23

カテゴリ:本日の給食
9月10日(水) 今日の給食
20250910 給食

【こんだて】ごはん・豚肉となすの味噌炒め・春雨スープ・牛乳

【栄養教諭より】
 今日は、「豚肉となすの味噌炒め」です。
 9月ごろに育ったなすは、真夏に育ったなすに比べて、皮がうすく、実がやわらかく、種も少なく、おいしいと言われています。これが「秋なす」です。
 なすは水分が多いため、体を冷やす効果があります。秋になって朝と夕方が涼しくなってきても、日中はまだ暑い日が続きます。体にこもった熱を冷ますのに、秋なすは、とてもよいのです。
 今日のなすは、湯河原町内の「きまぐれファーム」のなすです。ぜひ味わって食べてください。

(ぱくぱくクイズ)
 「秋なすは嫁に食わすな」ということわざの意味は、なんでしょう。
  1 秋なすは、嫁に食べさせるのは、もったいない。
  2 秋なすは、体を冷やすので、子どもを産むお嫁さんは食べないほうがいい。
  3 嫁は、なすがきらいだから食べさせられない。

 答えは、
  1 秋なすは、嫁に食べさせるのは、もったいない。
  2 秋なすは、体を冷やすので、子どもを産むお嫁さんは食べないほうがいい。

  2つが正解!

 「秋なすは嫁に食わすな」ということわざがあります。「秋なすは、おいしいので、憎らしい嫁に食べさせるのはもったいない。」という、「嫁いびり」の意味と、「秋なすは、からだを冷やすので、子どもを産むお嫁さんは食べないほうがいい。」というお嫁さんを気づかう意味と、2つあります。

公開日:2025年09月10日 12:00:00
更新日:2025年09月12日 09:17:14

カテゴリ:本日の給食
9月9日(火) 今日の給食
107_1681

【こんだて】 ペンネのトマトソース・ぐりとぐらのカステラ・牛乳

【栄養教諭より】
 今週は、読書週間です。
 今日の給食は、「ぐりとぐら」という絵本に出てくる「ぐりとぐらのカステラ」です。
 のねずみのぐりとぐらは、森で大きなたまごを見つけました。めだまやきにしようか、たまごやきにしようか考えたすえ、カステラをつくることにしました。でも、たまごが大きくて運べません。そこでおなべをもってきて、その場でつくることにしました。カステラを焼くにおいにつられて、森じゅうの動物たちが集まってきました。

(ぱくぱくクイズ)
 どちらがぐりで、どちらがぐらでしょう。
  1 赤いほうがぐり、青いほうがぐら
  2 青いほうがぐり、赤いほうがぐら

 答えは、 2 青いほうがぐり、赤いほうがぐら です。

 表紙の題名も色分けされています。
 絵本は、図書室にあるので、カステラの味を思いうかべながら、ぜひ読んでくださいね。

公開日:2025年09月09日 13:00:00
更新日:2025年09月10日 10:33:27

カテゴリ:本日の給食
9月8日(月) 今日の給食
20250908 給食

107_1657

【こんだて】 ジャンバラヤ・元気サラダ・りんごヨーグルト・牛乳

【栄養教諭より】
 今日から、読書週間です。
 今日の給食は、「サラダでげんき」という絵本に出てくる「げんきサラダ」です。
 りっちゃんは、お母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと考えて、おいしいサラダを作ることにしました。きゅうり、きゃべつ、とまとをおさらにのせたところで、動物たちが次々とやってきて、サラダ作りのアドバイスをします。

(ぱくぱくクイズ)
 このおはなしで、さいごにあらわれた動物は、なんでしょう。

1 ねこ 2 しろくま 3 ぞう

こたえは、 3 ぞう です。

 りっちゃんが、きゅうり、きゃべつ、とまとを
おさらにのせたところで、ねこ、いぬ、すずめ、あり、うまが次々とやってきて、サラダ作りのアドバイスをします。北極からしろくまの電報がとどき、最後には、ぞうがやってきます。みんなが手伝ってくれたおかげで、おいしいサラダのできあがりです。

 今日の東台タイムで2年生に「サラダでげんき」の読み聞かせをしました。その後の給食で、2年生は野菜が苦手な子も元気サラダを「おいしい。」と言って食べていました。
 絵本は、食育コーナーに明日の朝まで置いておくので、ぜひ手にとって見てください。

公開日:2025年09月08日 14:00:00
更新日:2025年09月10日 10:33:14

カテゴリ:本日の給食
9月5日(金) 今日の給食
20250905 給食

【こんだて】ガパオライス・ピリ辛豆腐スープ・牛乳

【栄養教諭より】
 「ガパオライス」は、「タイ」の料理です。
 「ガパオ」とは、タイ語で「ホーリーバジル」という、ハーブのことです。
 また、タイ語で「カウ」はご飯、「パッ」は炒める、とり肉は「ガイ」というので、今日のような、とり肉とガパオの炒め物がのったご飯は、「カウパッガパオガイ」といいます。早口言葉みたいですね。

(ぱくぱくクイズ)
 ガパオライスには、あるものが上にのっています。それは、なんでしょう。

  1 ゆでたまご 2 目玉焼き 3 オムレツ

  答えは、 2 目玉焼き です。

 ガパオライスには、目玉焼きをのせて食べます。タイの屋台やレストランでは、オプションメニューになっている店もあるので、目玉焼きを意味する「カイダオ」を合わせて注文します。

公開日:2025年09月05日 12:00:00
更新日:2025年09月08日 08:57:42

カテゴリ:本日の給食
9月4日(木) 今日の給食
20250904 給食

【こんだて】フィッシュサンド・コールスローサラダ・牛乳

【栄養教諭より】
 今日の魚は「しいら」です。しいらは体長がおよそ2m、体重40kgほどの大型の魚です。福浦漁港でも水揚げされます。しいらは、夏から秋によくとれる魚です。
 
(ぱくぱくクイズ)
 しいらは、ハワイでよく食べられる魚です。さて、ハワイではなんと呼ばれているでしょう。

 1 マヒマヒ 2 トロトロ 3 ポニョポニョ

 答えは、 1 マヒマヒ です。

 しいらは、ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれています。ハワイの言葉で、「非常に強い」という意味で、釣り上げたときに引きが強いためにそう呼ばれるようになったそうです。
 ハワイでは、フライやソテーにして、食べられています。サンドイッチの具としても人気があるそうです。

 

公開日:2025年09月04日 18:00:00
更新日:2025年09月08日 08:57:27