-
カテゴリ:本日の給食
5月9日(金) 今日の給食 -
【こんだて】 ご飯・魚の味噌マヨネーズ焼き・もやしと小松菜のナムル・牛乳
【栄養教諭より】
マヨネーズは、地中海に浮かぶメノルカ島で作られたソースです。18世紀半ば、この島に、フランス軍が攻撃をしかけました。その指揮をとっていたリシュリュー公爵が、港町マオンで料理屋に入り、肉にそえられたあるソースに出会いました。そのソースを気に入った公爵が、後にパリで「マオンのソース」と紹介したことから、「マオネーズ」とよばれ、それが変化して「マヨネーズ」という名前になったといわれています。(ぱくぱくクイズ)
マヨネーズはお酢と油と、何でできているでしょう。
1 牛乳 2 豆乳 3 たまご答えは、 3 たまご です。
マヨネーズは、お酢と油と卵でできています。
油とお酢は同じコップに入れてかき混ぜても、しばらくすると、上と下にわかれてしまいます。ところが、卵を入れてかき混ぜると、きれいに混ざって、マヨネーズになります。
卵の黄身にはレシチンという成分が入っていて、これがお酢と油のなかを取り持ってくれることで、混ざるようになるのです。公開日:2025年05月09日 11:00:00
更新日:2025年05月09日 15:27:40
-
カテゴリ:本日の給食
5月8日(木) 今日の給食 -
【こんだて】 ピザドッグ・春野菜のポトフ・そら豆・牛乳
【栄養教諭より】
そらまめは、今が旬の野菜です。今日の朝、湯河原町内のきまぐれファームの加藤さんがそらまめを届けてくれました。そして、1年生が全校分の給食のそらまめのさやをむいてくれました。(ぱくぱくクイズ)
「そらまめ」という名前は、どうしてついたのでしょう。
1 さやが空に向かって実るから
2 空から豆がふってきたという伝説から答えは、 1 さやが空に向かって実るから です。
そらまめのさやは、空に向かって実ります。
今日は、きまぐれファームの加藤さんが、そらまめの枝も持ってきてくださいました。
また、漢字では、「空豆」と書きますが、「蚕豆」と書くこともあります。それは、さやの中が蚕のまゆに似ているからという説と、蚕を飼う初夏に食べる豆だからという説があります。公開日:2025年05月08日 11:00:00
更新日:2025年05月09日 15:27:09
-
カテゴリ:本日の給食
5月7日(水) 今日の給食 -
【こんだて】 チキンライス・キャベツのクリームスープ・牛乳
【栄養教諭より】
今日のクリームスープには、キャベツが入っています。今の季節のキャベツは、「春キャベツ」といって、冬のキャベツとくらべて、葉がやわらかいのが特長です。食べ物で季節を感じてください。(ぱくぱくクイズ)
キャベツは、古くから食べられているやさいですが、古代ギリシャでは「あるもの」として使われていました。それはなんでしょう。
1 花を咲かせて、かざって楽しんでいた。
2 お皿のかわりに使われていた。
3 薬として使われていた。答えは、 3 薬として使われていた。 です。
キャベツには、胃を守ってくれる「キャバジン(キャベジン)」という成分がふくまれています。むかしの人は、キャベツが胃にやさしい食べ物だと経験から知っていたのです。
そのほか、キャベツには、からだの調子を整えるはたらきをするビタミンCやビタミンKが多くふくまれています。公開日:2025年05月07日 11:00:00
更新日:2025年05月08日 08:55:06
-
カテゴリ:本日の給食
5月2日(金) 今日の給食 -
【こんだて】 三色丼・さつき汁・季節の柑橘類・牛乳
【栄養教諭より】
今日のかんきつは、「はるひ」です。
「はるひ」は、先祖の日向夏(ニューサマーオレンジ)に似たさわやかな風味があり、ジューシーで甘さも適度な酸味もあります。形は、まんまるに近く、皮の色は黄色です。
今日の「はるひ」は、地域の農家の常盤さんが育てたものです。味わって食べてください。(ぱくぱくクイズ)
「はるひ」は別名で、なんとよばれているでしょう。
1 いずのはる 2 はるのひかり 3 きらぴ香答えは、 1 いずのはる です。
「はるひ」は、静岡県では「いずのはる」という愛称で出荷されています。河津桜が春の始まりを告げる頃、旬を迎えます。伊豆から栽培が始まり、全国にはばたくカンキツになってほしいと願いを込めて、ハジマリのカンキツ「いずのはる」と名付けられたそうです。
ちなみに、「きらぴ香」は、静岡生まれのいちごの品種です。公開日:2025年05月02日 11:00:00
更新日:2025年05月08日 08:54:49
-
カテゴリ:本日の給食
5月1日(木) 今日の給食 -
【こんだて】 赤飯・魚の香味焼き・かきたま汁・飲むヨーグルト
【栄養教諭より】
今日は、東台福浦小学校の開校記念日です。
お祝いやおめでたい日には、「お赤飯」をたいて、お祝いする習慣があります。赤という色には、災いを避ける力があると信じられていたので、お祝いの時に食べられるようになりました。
学校の38回目のお誕生日をお祝いする気持ちで、おいしくいただきましょう。(ぱくぱくクイズ)
今日から5月です。5月の別のよび方は次のうちどれでしょう。
1 さつき 2 めい 3 トトロ答えは、 1 さつき(皐月)と 2 めい(May) です。
5月は、昔の月の呼び方で「皐月」といいます。「五月」と書いて「さつき」と読むこともあります。
昔と今では、1か月くらい、ずれていて、田植えの時期だったことから、「早苗月」から「早月」となったそうです。その後、「神様にささげる稲」という意味の「皐」という字が使われるようになりました。
Mayは、英語で5月のことなので、正解です。公開日:2025年05月01日 11:00:00
更新日:2025年05月08日 08:54:40
-
カテゴリ:本日の給食
4月30日(水) 今日の給食 -
【こんだて】 野菜たっぷりタンメン・ココアケーキ・牛乳
【栄養教諭より】
今日は、調理員さんの手作りの「ココアケーキ」です。
ココアは、カカオ豆から作られます。カカオ豆のふるさとは、熱帯の地域です。カカオの実は長さが30cmくらいあり、ラグビーボールに似ています。中に白い果肉におおわれたカカオ豆が20~40粒入っています。(ぱくぱくクイズ)
ココアの原料であるカカオ豆は、果肉ごと取り出した後、あるものにつつんで発酵させます。あるものとはなんでしょう。
1 たけのこの皮 2 バナナの葉 3 わら答えは、 2 バナナの葉 です。
カカオ豆は、バナナの葉につつんで発酵させます。そのあと、天日に干して乾燥させると、豆が茶色くなります。
それを100℃以上の温度で香ばしくあぶり、くだいて皮を取り除きます。ロール状の機械に通して、すりつぶし、ペースト状にして、そこから油分を取り除き、粉末にして、ココアのできあがりです。公開日:2025年04月30日 14:00:00
更新日:2025年05月08日 08:54:24
-
カテゴリ:本日の給食
4月28日(月) 今日の給食 -
【こんだて】 魚のかば焼き丼・豚汁・牛乳
【栄養教諭より】
今日の魚は、あじです。「あじ」という名前は、「味がいい」から「あじ」とついたといわれています。また、「あじ」は味がいいだけではなく、栄養もたくさんあります。
今日のあじは、真鶴で水揚げされて、福浦で加工されて、給食室で粉をつけて揚げました。たれも手作りです。残さず食べましょう。(ぱくぱくクイズ)
あじは、フライでも塩焼きでもおいしいのですが、人気の食べ方に「たたき」があります。この料理を最初に考えた人はだれでしょう。1 魚屋さん 2 漁師さん 3 旅館のおかみさん
答えは、 2 漁師さん です。
「たたき」は、おさしみをぶつ切りにたたいて、ねぎなどをきざんで入れたものです。もともとは、漁師さんのおかずで、船の上で、とれたての魚をたたき切ったことからついた名前です。
公開日:2025年04月28日 15:00:00
更新日:2025年05月08日 08:54:13
-
カテゴリ:本日の給食
4月25日(金) 今日の給食 -
【こんだて】焼きとり丼・わかめの味噌汁・牛乳
【栄養教諭より】
焼きとりの定番メニューといえば「ねぎま」です。とり肉とねぎが交互に串にささった焼きとりです。
今日の焼きとり丼は、「ねぎま」のように焼いたとり肉とねぎと、枝豆といりたまごを甘いたれで和えた具をご飯にのせて食べます。のこさず食べてくださいね。(ぱくぱくクイズ)
「ねぎま」という名前の由来はなんでしょう。
1「ねぎ」との「間」に肉をはさんでいるから
2 もとは「ねぎ」と「まぐろ」の料理だったから答えは、 2 もとは「ねぎ」と「まぐろ」の料理だったから です。
「ねぎ」との「間」に具をはさんでいるから「ねぎ間」と思われていますが、実はそうではありません。「ねぎま」の「ま」は、なんと「まぐろ」をさしているのです。
江戸時代に『ねぎま鍋』という、まぐろのトロの部分とねぎを組み合わせた鍋料理が親しまれていました。その後、屋台文化の発展に伴い、「ねぎま」をくしにさして焼くようになりました。
まぐろが次第に高級食材となっていったため、代わりに手に入りやすいとり肉でつくられるようになりました。とり肉はうまみが強く、ねぎとの相性もバツグンだったため、焼きとりの定番メニューとなったのです。公開日:2025年04月25日 12:00:00
更新日:2025年05月08日 08:53:42
-
カテゴリ:本日の給食
4月24日(木) 今日の給食 -
【こんだて】 ソフトフランスパン・春野菜のグラタン・キャベツとベーコンのスープ
【栄養教諭より】
今日の「春野菜のグラタン」には、スナップえんどう、アスパラガス、たまねぎ、じゃがいも、にんじんが入っています。一年中食べているじゃがいもやたまねぎ、にんじんも、春にとれたものは「新じゃが」や「新たまねぎ」「新にんじん」といいます。
スナップエンドウとたまねぎは、きまぐれファームの加藤さんが朝、届けてくれました。
スープのキャベツも、やわらかい「春キャベツ」です。ふだん食べている野菜も季節を感じながら、味わって食べてください。(ぱくぱくクイズ)
次の野菜のうち、春野菜はどれでしょう。
1 はくさい 2 そらまめ 3 なす
答えは、 2 そらまめ です。そらまめは、春に多くとれる野菜、春野菜です。はくさいは冬野菜、なすは夏野菜です。
春野菜は、ほかにも、なのはな、さやえんどう、アスパラガス、たけのこ、ごぼう、など、たくさんあります。
給食や家の食事で出てきたら、ぜひ味わって季節を感じてくださいね。公開日:2025年04月24日 17:00:00
更新日:2025年04月25日 16:34:36
-
カテゴリ:本日の給食
4月23日(水) 今日の給食 -
【こんだて】たけのこごはん・レモン風味の照り焼きチキン・おひたし・牛乳
【栄養教諭より】
今日は、たけのこごはんです。たけのこは、春が旬です。春を感じてくださいね。
たけのこには、皮があります。皮はたけのこをイノシシなどの動物に食べられないように守っています。のびるにつれて、皮は一枚一枚はがれ落ちて、すべて落ちると竹になります。皮がすべて落ちるのに約30日かかります。(ぱくぱくクイズ)
たけのこは、成長がはやい植物です。では、1日にのびる長さは何センチでしょう。
1 5cm 2 10cm 3 30cm答えは、 3 30cm です。
みなさんは、去年と比べて、身長が何センチくらい大きくなりましたか。
なんと、たけのこは1日に30cmものびるそうです。1時間に1.5cmくらいのびていることになります。成長速度が早いものは1日に1m以上のびたという記録もあります。
こんなにも成長が早い理由は、細胞分裂を行う「成長点」が、たけのこにはたくさんあるからです。公開日:2025年04月23日 12:00:00
更新日:2025年04月24日 15:41:59