学校ブログ


検索
カテゴリ:本日の給食
7月17日(木) 今日の給食
20250717給食

【こんだて】 ロールパン・魚のパン粉焼き・ボルシチ・冷凍パイン・牛乳

【栄養教諭より】
 「ボルシチ」は、世界三大スープといわれ、ウクライナやロシア、東ヨーロッパ諸国の伝統的な料理です。
 ボルシチの赤い色は、「ビーツ」という赤くてあまい野菜の色です。今日は、平塚市の ちえん農園さんのビーツを使いました。

(ぱくぱくクイズ)
 ビーツは、ある野菜の仲間です。それは、なんでしょう。
  1 かぶ 2 さつまいも 3 ほうれんそう

  答えは、 3 ほうれんそう です。

 ビーツは、かぶに似ていますが、ほうれん草と同じ仲間の野菜です。あまみがあり、ウクライナ料理のボルシチをはじめ、イタリア料理にも使われています。
 「食べる輸血」といわれるほど、鉄分や葉酸が多く、さらにカリウム、マグネシウム、食物せんいも多く含まれています。ビーツの赤い色はベタシアニンという色素です。

 今日は、夏休み前の最後の給食です。しっかり食べて夏休みを元気に過ごしましょう。

公開日:2025年07月17日 11:00:00
更新日:2025年07月17日 15:46:42

カテゴリ:本日の給食
7月16日(水) 今日の給食
20250716 給食

【こんだて】 夏野菜カレー・コールスローサラダ・牛乳

【栄養教諭より】
 今日のカレーには、今が旬の「夏野菜」がたくさん入っています。なすとかぼちゃとピーマンです。サラダに入っているきゅうりも夏野菜です。
 なすとピーマンときゅうりは、湯河原町内のきまぐれファームの加藤さんが育てたものです。かぼちゃは、神奈川県三浦市でとれたものです。
 夏野菜をたくさん食べて、暑さにまけない体にしましょう。

(ぱくぱくクイズ)
 「かぼちゃ」の名前の由来は、次のうちどれでしょう。
   1 人の名前 2 国の名前 3 日本の地名

   答えは、 2 国の名前 です。

 かぼちゃは今から470年くらい前、「カンボジア」という国から日本に伝わったと言われています。「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」とよばれるようになったそうです。
 暑い国からきたので、暑さに強い野菜です。あざやかな色に、紫外線にまけないひみつがあります。

公開日:2025年07月16日 15:00:00
更新日:2025年07月17日 15:46:25

カテゴリ:本日の給食
7月15日(火) 今日の給食
20250715 給食

107_1625

107_1617

107_1622

107_1631

【こんだて】 冷やし中華・とうもろこし・ソフトヨーグルト・牛乳

【栄養教諭より】
 今日の「とうもろこし」は、2年生がかわをむいてくれました。「とうもろこし」は、夏にとれるやさいです。とうもろこしを食べて、暑さにまけない体にしましょう。

(ぱくぱくクイズ)
とうもろこしのひげのとくちょうで正しいのは、どれでしょう。
  1 とうもろこしのひげは100本
  2 とうもろこしのひげと実の数は同じ
  3 とうもろこしのひげは白いほうがあまい

  答えは、2 とうもろこしのひげと実の数は同じ です。

 とうもろこしは、実1粒につき、ひげが1本ついています。ひげの数と実の数は同じなので、ひげが多いほど実が多いということになります。とうもろこし1本につき600粒くらいあるので、ひげの数も600本くらいあります。
 そして、ひげは、茶色のものの方が熟していて甘いです。白いものは、まだ未熟なものです。茶色くなっていると古くなっていると思われがちですが、甘くなった目印なのです。

公開日:2025年07月15日 12:00:00
更新日:2025年07月16日 10:32:06

カテゴリ:本日の給食
7月14日(月) 今日の給食
20250714 給食

【こんだて】 豚キムチ丼・トックスープ・牛乳

【栄養教諭より】
 「キムチ」は、白菜などの野菜と塩・唐辛子・にんにくなどをつかったつけものです。朝鮮半島で、よく食べられているつけものです。
 今日は、白菜のキムチと豚肉と野菜を炒めた具をご飯にのせた「豚キムチ丼」です。ピリッと辛いキムチは、暑い時期でも食が進むので、夏ばてを防ぐ効果が期待できます。
 
(ぱくぱくクイズ)
 豚肉をある野菜といっしょに炒めると、体を元気にして、夏ばてを防ぐはたらきをするビタミンB1が体に取り込まれやすくなります。その野菜とはなんでしょう。
  1 しょうが 2 ピーマン 3 にんにく

  答えは、 3 にんにく です。

 にんにくのにおいは、アリシンという物質ですごいパワーを持っています。ビタミンB1は、アリシンとくっつくと、ビタミンB1がたくさん体に取り込まれるようになります。
 ビタミンB1は、食べ物からエネルギーを取り出すはたらきがあるので、ビタミンB1が体にたくさんあると元気が出ます。
キムチには、「にんにく」が使われているので、つかれた時に、豚キムチ炒めを食べると、元気が回復します。
 今日の豚キムチ丼には、アリシンがふくまれている「にら」も入っているので、元気が出て、夏ばて予防になります。

公開日:2025年07月14日 12:00:00
更新日:2025年07月16日 10:31:47

カテゴリ:本日の給食
7月11日(金) 今日の給食
20250711 給食

【こんだて】 ごはん・いかのチリソース・中華スープ・牛乳

【栄養教諭より】
 今日は、イカのチリソースです。
 みなさんは、イカの数え方を知っていますか。
 海で泳いでいるときは、1ぴき、2ひき…「匹」と数えます。
 水揚げされて、魚屋さんにならぶと、1ぱい、2はい…「杯」と数えます。
 干して干物にすると、1まい、2まい…「枚」と数えます。

(ぱくぱくクイズ)
 深海にすむ最大級のイカ、ダイオウイカは、どのように数えるでしょう。
  1 1羽 2 1頭 3 1本

  答えは、 2 1頭 です。

 「匹」は、中型サイズまでの動物を数えるときに使います。深海で発見されるダイオウイカは、巨大な生き物なので、大きさの程度によっては、クジラなどの大型の生き物を数えるときに使われる「頭」と数えます。

公開日:2025年07月11日 12:00:00
更新日:2025年07月15日 13:24:17

カテゴリ:本日の給食
7月10日(木) 今日の給食
20250710給食

【こんだて】 チーズドライカレードッグ・Milk(牛乳)・鶏肉のフォー
【栄養教諭より】
 フォーは、ベトナム料理で、お米で作った平たい麺です。鶏肉や牛肉でとったスープに麵を入れ、肉や生野菜をのせ、唐辛子やヌクマムというベトナムの調味料やライムで味付けして食べます。
 ベトナムやその他のアジアの国々では、お米の粉で作られた料理がたくさんあります。

(ぱくぱくクイズ)
 お米の粉で作られた麺は、次のうちどれでしょう。
  1 そうめん 2 はるさめ 3 ビーフン

  答えは、 3 ビーフン です。

 ビーフンは中国発祥で、フォーと同じ米粉を原料とした麺です。
 米粉で作られた麺は、アジアの各国では昔から食べられている定番食材のひとつです。ベトナムのフォー、中国のビーフンの他に、マレーシアのラクサ、タイのパッタイなどがあります。

公開日:2025年07月10日 11:00:00
更新日:2025年07月11日 10:48:18

カテゴリ:本日の給食
7月9日(水) 今日の給食
20250709 給食

【こんだて】 なすのミートソーススパゲッティ・サイコロサラダ・牛乳

【栄養教諭より】
 今日のミートソースには、「なす」が入っています。なすは、夏にとれる野菜で、今日のなすは、きまぐれファームの加藤さんが朝、届けてくれました。
 なすは、水分が多く、暑さをふきとばすはたらきがあります。なすを食べて、暑さに負けない体にしましょう。
 サラダのきゅうりとじゃがいもも、きまぐれファームの加藤さんがつくったものです。季節の野菜を味わいましょう。

(ぱくぱくクイズ)
 なすを英語にすると、ある別の食べ物の名前が入っています。次のうち、どれでしょう。

  1 たまご 2 トマト 3 じゃがいも

  答えは、 1 たまご です。

 なすは英語で、エッグプラント(eggplant)と言います。エッグとは、「たまご」のことです。日本のなすを見てもたまごには見えませんが、実は海外のなすは白くて丸い形をしていて、たまごにそっくりな見た目をしています。このことから「たまごに似た植物=エッグプラント」と名付けられたと言われています。

公開日:2025年07月09日 12:00:00
更新日:2025年07月11日 10:47:57

カテゴリ:本日の給食
7月8日(火) 今日の給食
20250708 給食

【こんだて】 キンパ風まぜ寿司・ユッケジャン風スープ・牛乳

【栄養教諭より】
 「キンパ」と「ユッケジャン」は、韓国の料理です。
 「キンパ」は、韓国風のり巻きです。今日は、韓国風ののりを、ごはんに巻いて食べてください。
 「ユッケジャン」は、牛肉やもやしが入ったピリ辛スープです。ユッケジャンは、特に暑い夏の時期にスタミナを付けるために多くの人が食べているそうです。

(ぱくぱくクイズ)
 「キンパ」は韓国語で、「キム」と「パプ」という2つの単語からできた言葉で、「パプ」は「ごはん」のことですが、「キム」は何という意味でしょう。
  1 のり 2 巻く 3 ごま

  答えは、 1 のり です。

 キンパとは、「韓国風海苔巻き」のことです。韓国語で「キム=のり」「パブ=ごはん」という意味で、カタカナでは「キンパ」「キムパプ」「キンパプ」などと書かれます。ごま油と塩で味付けしたごはんと具材をのりで巻いて作ります。韓国では、お弁当の代表的なメニューのひとつで、日本のおにぎりのようなものです。ピクニックや遠足にキンパを食べることが多いそうです。

公開日:2025年07月08日 12:00:00
更新日:2025年07月11日 10:47:39

カテゴリ:本日の給食
7月7日(月) 今日の給食
20250707 給食

【こんだて】 じゃこと枝豆のごはん・七夕そうめん汁・ダイヤモンドゼリー・牛乳

【栄養教諭より】
 今日は「七夕」です。七夕に食べるものに、そうめんがあります。そうめんを天の川にみたてて、食べられるようになったといわれています。
 今日の「七夕そうめん汁」には、そうめんと星の形をした野菜の「おくら」と星の形の「おふ」が入っています。みんなの願いごとも、かなうといいですね。

(ぱくぱくクイズ)
  オクラの花は、なんの花に似ているでしょう。
   1 あさがお  2 ひまわり 3 ハイビスカス

   答えは、 3 ハイビスカス です。

 オクラは、アオイ科で、ハイビスカスのような美しい花をつけます。花は大きくて美しいレモンイエローですが1日花のため、朝に開花しても、夕方にはしぼんでしまいます。
 とれたてなら花もゆでて食べることができ、オクラと同じような味がするそうです。

公開日:2025年07月07日 12:00:00
更新日:2025年07月11日 10:47:25

カテゴリ:本日の給食
7月4日(金) 今日の給食
20250704 給食

【こんだて】 とうもろこしごはん・夏野菜の豚汁・ぶどうヨーグルト・牛乳

【栄養教諭より】
 今日の給食には、夏に収穫される、「夏野菜」がたくさん入っています。とうもろこし・かぼちゃ・とうがん・さやいんげんです。夏野菜をたくさん食べて、暑さをふきとばしましょう!

(ぱくぱくクイズ)
 夏に咲く野菜の花当てクイズです。それぞれ何の花でしょう。
 1 ウリ科できゅうりと似た黄色い花が咲きます。冬によく食べられるけど、実がなるのは夏です。
 2 キク科でむらさき色のアザミに似た花が咲きます。花です。葉や実ではなく、土の中で大きくなっ
   た根を食べます。
 3 ふさふさしたひげは、雌花です。ひげの本数と中の実の数は同じです。

 答え 1 かぼちゃ 2 ごぼう 3 とうもろこし

公開日:2025年07月04日 12:00:00
更新日:2025年07月11日 10:47:06